![]() 深入山から見る十方山 | 大きな地図で見る |
歩行距離 | 10.0km |
所要時間 | 4時間15分 |
累積標高差 | (+) 679m (-) 679m |
コース |
二軒小屋車場11:55 → 獅子ヶ谷登山口12:30 → 十方山13:35 → 奥三ツ倉14:25 → 那須分かれ08:35 → 丸子頭15:05 → 藤本新道分かれ15:35 → 二軒小屋車場16:10 |
![]() 二軒小屋近くの駐車場に車を停める。 |
![]() 林道を行く。 |
![]() 左側は渓谷 |
![]() 獅子ヶ谷登山口に達する。 |
![]() 左側の木々の間に十方山らしき山が見えてくる。 |
![]() 沢沿いの岩場を上る。 |
![]() 多くのエンレイソウが咲く。 |
![]() 沢沿いの道を行く。 |
![]() 杉の森を上る。 |
![]() 沢のようなガレた上りを登る。きつい!! |
![]() 杉の森から自然林の森に変わる。 |
![]() バイケイソウの小群落がある。 |
![]() 急登を上る。もうすぐ稜線だ。 |
![]() 稜線に達しなだらかな道になる。 |
![]() 視界が開け山並みを見る。 |
![]() オオカメノキ |
![]() 道はほとんど平坦になりブナとミズナラの森を歩く。 |
![]() ショウジョウバカマが咲いている。 |
![]() 前方の笹が途切れそうだ。 |
![]() と思っていたらそこは広い十方山山頂であった。 |
![]() 十方山山頂(1318.9m) |
![]() 十方山山頂に立つ。 |
![]() 山頂三角点 |
![]() 十方山山頂から南西方向の山々を見る。 ![]() |
![]() 十方山山頂から南西方向の山々を見る。 |
![]() 安蔵寺山(右後ろ・1263.2m) |
![]() 目立つ女鹿平山(1082.6m) |
![]() 吉和冠山(左・1339m)と寂地山(右・1337m) |
![]() 大峰山(右後ろ・1050m) |
![]() 山頂南西方向の広い山稜 |
![]() 上ってきた獅子ヶ谷ルート |
![]() 山頂北東方向の峰 |
![]() 下山は内黒ルート方向に下る。 |
![]() 巨木の森を歩く。 |
![]() 巨木の森を歩く。 |
![]() 豊かな新緑の森 |
![]() 豊かな新緑の森 |
![]() 奥三ツ倉(1322m)を通過する。 |
![]() 奥三ツ倉に咲くエンレイソウ |
![]() 赤色が目立つ新芽の木々 |
![]() オオカメノキ?が咲く。 |
![]() 巨木 |
![]() ![]() 那須分かれを目指す。 |
![]() オオカメノキ? |
![]() ツルシキミ? |
![]() 那須分かれを左に折れる。右の道は那須ルートになる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 鞍部に下る手前で視界が開け砥石郷山(左・1177m)、臥龍山(中央・1223.4m)、深入山(右・1152.7m) |
![]() メイルートを外れ丸子頭へ |
![]() 約50m先に丸子頭(1263.3m)がある。 |
![]() 丸子頭近くに花の密度の濃いオオカメノキ?があった。 |
![]() 花の密度の濃いオオカメノキ? |
![]() マイズルソウ? |
![]() オオカメノキ? |
![]() 西中国山地有数の巨木の森を歩く。 |
![]() ブナ、ミズナラの巨木 |
![]() タチツボスミレ? |
![]() ・・・スミレ |
![]() ・・・? |
![]() タムシバ? |
![]() ・・・? |
![]() 藤本新道分かれに達し左に折れ藤本新道方向に進む。 |
![]() 藤本新道分かれを右に行けば内黒峠に達する。 |
![]() 私有地の杉の森を下る。 |
![]() 自然林の急坂を下る。 |
![]() 藤本新道は地主の好意により最近開かれ道のようだ。 |
![]() 県道252号線に接する藤本新道登山口に下る。 |
![]() しばらく県道252号線を下る。 |
![]() 恐羅漢橋を渡ればゴールは目の前だ。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.